クワイで新しい市場を作る
株式会社松本では、メーカー様、飲食店様の商品開発のお手伝いをさせていただいております。
~ 松本社長の商品開発ストーリー ~
シリーズ6回目は、お正月によく使われる縁起物の クワイ です。
その依頼は突然にやってきました。
1月も押し迫ったある日、一本の電話がアクセルを深く踏み込むことになりました。

岐阜から送られてきたクワイ
「岐阜青果がクワイの在庫に苦慮している。加工してでも販売する知恵を貸して欲しい。何か考えてもらえないか。」
クワイは正月の祝い肴で古くから 「芽が出る」 ということでお祝い料理に使用されています。特に、正月のおせち料理の食材として珍重されていますが、その需要は正月を除けば多くはなく、収穫は11月下旬から12月下旬で正月を逃せば時期はずれとして値崩れが激しい商品です。
どうしたらクワイの価値を上げられるのか、需給から考えてみる
「大きいものは六方や松笠にむいて瓶詰めにしたが、むくと小さくなる中サイズのクワイが生の状態で1.6トンあり、捨てるわけにもいかず、何としても換金したい。」 そんな依頼です。
どんな加工をして需要を喚起するのかが一番の問題となりますが、しかもこのクワイの在庫は今年だけではないそうです。年末年始に欠品させるわけにはいかず、しかたなく必要以上の仕入をして、何年も続けて大量の在庫となり会社の経営の足を引っ張っているとの事でした。

試作はクワイをスライスするのにも手作りです。
ですので、いまのところ来年も販売できる数は限られており、今年は既存の大きな市場を狙うのではなく、出来ればニッチで新しい市場を創造するのがベストだと意見が一致しました。もちろん目論見が成功すれば、小売用として大きくトライすることにはやぶさかではないでしょう。
検討の結果、 「くわいチップ」 を作ることに合意しました。
れんこんチップ製造の成功事例を適用してみる
株式会社・松本では、何年も前から 「加賀レンコンのチップ」 の製造にトライしていましたが、去年やっと常温の状態での長期保存が可能で、油もまわる (油臭くなる) 事のない製造方法にめどを付けていました。

クワイを油で揚げます
そしてその原材料となる特別栽培のレンコンの入手ルートも決まり、いよいよ今年から製造を開始するのに当り、その販売チャネルを考えていたところでした。
と、いうのも現在市販されている 「れんこんチップ」 は中国産がほとんどで、品質は特に良くもなく、価格が優先される商品です。その販売先は業務用のおつまみとしての需要のみでした。
よく秋に料理屋さんに行くと前菜に2・3枚使われているものですが、金沢ではその品質の問題で、自分の調理場で作られているところがほとんどでした。

蓮根チップの試作過程で、油で揚げています
ここに業務用として品質と味のレベルを上げた商品を投入するのもひとつの手ですが、全国的な需要は、季節商品であるだけに大きくありません。むしろ家庭用として大規模小売店にビールにピッタリのおつまみとして小袋にしてでの販売のほうが全体のパイが大きいのかもしれません。
クワイはびっくりするほど美味しく仕上がりました
さて取り急ぎ、そのクワイを取り寄せ試作をいたしました。その結果、試食した人すべてから、クワイ自体がほのかに甘くて美味しいとの評価をいただきました。
しかし問題は、大量生産のプラントでの製造とは異なり、味を優先にするために、ひとつひとつのクワイの状態を確認して、カット、揚げ、味付け、選別、袋詰めまでの一連の作業がすべて手作りのため原価がかかりすぎることでした。

出来上がりの蓮根チップ
もしそれがクリアーできたとしても、内容量を多くして包材などを安くして業務用として販売するか、家庭用として量は少なくして、まだ見えない大きな市場にトライするのか、販売チャネルをどこにするのか。まだまだ超えなければならないハードルは数多くありそうです。
しかも、そのタイムリミットはもうじきやってきます。
今回の依頼は、前述の 「加賀れんこんチップ」 販売のトライアルとして最適な案件となるでしょう。
くわいチップ ・ れんこんチップ 販売者 株式会社 松本

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp