
農家プロジェクトは、石川県内の農家と当社が深くつながり、そして農家と当社のお客様をつなごうというものです。
こんにちは。「未来を見つめる農家プロジェクト」の推進役を任されている、インターン生・金沢学院大学3年の谷口稀保(たにぐち きほ)です。次のインターン生は決まりましたが、まだまだ私は頑張りますよ~
~ 農家プロジェクト:日本一のすき焼き屋さんに認められた椎茸~
シリーズの 16回目は、能登の旅 2ヶ所目は、のとっこ さんです。
ひらみゆき農園の平さんに「すぐ行けるところがいいよね」と、「じゃあ、私の車のあとついてきてね」(すっごく行動が早い!!)と、椎茸を作っている上野さんを紹介していただくことになりました。
ウインカー出されたので、先回りして入っていくと上野さんの表札。
椎茸の栽培のハウスの前。
到着したと思い、話を聞こうとすると「別の上野じゃない?」と言われてしまいました。なんと目的の上野さんの親戚の方でした。
平さんに連絡すると、「いったい、どこいっていたの!?」(笑)って言われて恥ずかしかったですね。はい。
上野さんを紹介していただいて、そこで平さんとは、お別れしました。
お話を伺ったのは、奥様の上野朋子さんです。
平さんは、代表の上野誠治さんと同級生ですが、朋子さんとのほうが仲がよくて、連絡も朋子さんに直接取ったらしく「すぐいいよ!」と返事をいただいたそうです。
■ 椎茸とキクラゲ
上野さんの会社は、農事生産組合法人のとっこです。のとっこでは、菌床シイタケときくらげを栽培しています。
みなさんは、きくらげに生があるのを知っていましたか?
私は、乾燥したものを戻して食べるのが当たり前だと思っていた、きくらげに「生」が存在するなんて!

生キクラゲ
生パスタや、生タピオカ、生ハムなどが人気ですから、あれば絶対人気になりますよね!
生きくらげ!!(もしかして私だけが知らなかっただけなのか…?)
私は、生きくらげ食べてはいないのですが、社長が食べてました。おいしかったんでしょうね~。(ハイ、美味しかったですよ。 By 社長)
社長からは、この生を細く、長く刻んで麺の代わりにする料理があると教えてもらいました。
しかし!
残念なことに生きくらげは、収穫したての時期じゃないと食べられない貴重なものなんだそうです。私も食べてみたいです…!
来年、みなさん!
のとっこさんの生きくらげ!ぜひぜひ!食べてみてください!
■ 今半バージョンの椎茸
生きくらげだけが売りではないんですよ。のとっこさんの生シイタケには驚きです!スーパーに並んでいるシイタケと比べても一目瞭然!
なんと肉厚なのでしょう!

この厚さ、大きさを見てください
私の家では、のっとこさんのシイタケを醤油で丸ごと焼きました。シイタケの味が、濃いんです!とってもおいしかったです。
のとっこさんの生シイタケどうやらただものではなさそうです…。
新しい品種のブランド名は「天恵菇(てんけいこ」。直径7cm以上、1ケ70g以上という基準で旨味が従来の3倍、雑味が1/3の優れもので、なんとあの!今半!
皆さんご存じですか!?
東京の日本一のすき焼きといわれている「今半」です!
そこにあの肉厚のシイタケを卸ているんだそうです。
実は「今半サイズ」なるものが存在しているらしく、そのサイズは小さめだけど、傘が閉じていて、肉厚なものという風な基準があるそうです。大きさは、何センチくらいというのも決まっているのかもしれませんね。

今半での慰安会でのスナップ
最初は人形町の本店だけだったのが、今ではいくつもの支店に卸していて、たくさん注文が入ってくるそうです。忙しいけれどうれしい限りだとおっしゃっていました。
またこの「天恵菇」の規格外は、「天恵菇家族」という名前で、地元のファンづくりに役立てています。
■ ジレンマ
あとは、普通に中央市場にも卸しているのですが、他の農家の方のシイタケとも一緒に販売されるため、どのシイタケが「のとっこ」の作られたシイタケなのかわからなくなってしまうそうです。JAでまとめてしまうため、自分たちで作ったものという特徴が、伝わらなくなってしまいます。
しかしすべてを自分たちだけでしてしまうとなるとJAから、今まで借りていたものが、借りられなくなったり、設備や機具の面でも不便なことが起こってしまうんだそうです。

菌床ブロックは6万5千個あります
しょうがないけれども、今は、JAの力を借りないとどうすることもできない。
自分の事業がどこまで大きくなるのかも、事業継承ができるのかもわからないのにJAから自立してしまうと逆に大変になるかもしれないなどと、懸念されていることがたくさんありそうでした。
また最初は、某スーパーにも卸していたのですが、やめたらしいのです。
小売りの販売価格の決定権はスーパー側にあって、自分たちの希望の価格で売るわけにもいかず、また自分たちが配達を直接しなければならないとか、その他のコストが大変だった。と言われていました。

上野さんご夫婦と右は当社の社長
代表の旦那さんとは、能登に行った際はお逢いすることができなかったのですが、その後すぐの白山市の六星さんのイベントで、松本の社長と一緒にお会いすることができ、わずかながらもお話を交わすことができてうれしかったです。
今回、車に乗ってから初めての遠出でした(まだ二年目なので)。あそこまで行くのは、やっぱりすごく時間がかかりました。
ですが、二つの農家さんに出会えて、貴重な体験もさせていただいて、とても楽しい時間でした。

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp