
農家プロジェクトは、石川県内の農家と当社が深くつながり、そして農家と当社のお客様をつなごうというものです。
こんにちは。「未来を見つめる農家プロジェクト」の推進役を任されている、インターン生・金沢学院大学3年の谷口稀保(たにぐち きほ)です。
~ 農家プロジェクト:人を幸せにできる仕事は農業!~
シリーズの 9回目は、「日本一小さい専業農家」風来さんです。
こんにちは!
今回私が、初めてヒアリングさせていただいたのは、石川県白山市能美市にある 旬の漬物・無農薬野菜をお客様に直接販売する「風来」の西田栄喜さんです。
西田さんは、通称源さんと呼ばれています。
大学時代の落語部の時の名前を、親しみやすさや、美味しさ、安全さのキャラ建てとして、使用しているそうです。
私の初めてのヒアリングということで、社長は、友達の農家の中から緊張しなくても大丈夫な人、リラックスして、話ができそうな人を選んでくださったのですが、私、とても緊張していました…。本当に。
■ 人として、自分の生きる道は農業です
西田さんは農業をする前、県外で、バーテンや、ホテル業をしていたらしいのですが、石川に戻ってきたときに、サービス業がしたかったらしいのです。
しかし、石川で、しかも人口10万人の白山市で、飲食をしても、なかなか人は来てくれないだろうと考え、西田さんのお母さんが、漬物をしていたのをきっかけに、それなら、とことんいい野菜にこだわった漬物を作ろう、と始めたのがきっかけだそうです。
そして、お客様からは、無農薬の野菜のセットの販売を求められたので、今は、50種類もの、野菜を育てているのです。
一時期70種類にもなったらしいのですが、一般の方は、食について、保守的だから種類を絞ったそうです。
保守的というのは、変わった野菜があったときに食べ方がわからない、どう使うのかがわからなくて手を出しづらい。ということです。それなら、スーパーに置かれている野菜と比べてもらって、どっちがおいしいのかを知ってもらいたいと思ったそうです。

風来さんの畑・ハウスが4棟あります
西田さんが、経営している風来は、自他ともに認める、日本一小さな農家さんです。
農家というのは、30a以上の農地がないと国から農家と認められないらしいのです。
そんな土地で、売り上げがなんと、1200万円を超えているのです。
*1アールは1辺が10m(1damデカメートル)の正方形の面積で100平方メートル(m2)(=約1畝) 。30aなら約300坪。アールの100倍は1ヘクタール(ha)。
驚きですよね。すごいと思います。
でも一般の人には何が凄いか分からないと思いますので、私が説明しますね。
農林水産省の「農業経営統計調査」によると、
専業農家の平均年収はたったの200万円、兼業農家も含め日本の農家の平均耕地面積は2.27ha(ヘクタール)だそうです。そして専業農家で食べていく場合は、稲作農家で20ha以上、畑作農家で3ha以上必要だと書かれています。
という事は、3ha以上必要だといわれているのに、その1/10の畑作面積で平均年収の何倍も稼いでいるわけです。
凄いです。
なんと本まで出してベストセラーになっているんです。
この本の中で、化学物質過敏症のお客さんから、
「西田さんの野菜を初めて食べることができました」と、涙ながらに感謝されたのがきっかけで人生の価値観が変わったと言われています。

ベストセラーになっています。
命を育む食べものを育てる農業こそ、人を幸せにできる仕事!
それこそが自分のめざす道!
そう確信できたころから経営が軌道に乗るようになったと書かれています。
■ お客さんとの距離感が秘密
その成功している理由は、やっぱり、お客さんとの距離にあると思います。
私が、訪問した時に、お客さんが来たのですが、その方は小さな子を抱っこしていました。
そしてお客さんが、「子供と一緒に育てられる、苗ってどれですか。」って聞いたときに、
「それなら、キュウリ、トマト、ピーマンがありまして…」と、優しく対応していました。

野菜の苗も売っています。
また、お客さんが聞いていないのに、「土はありますか?」と、西田さんは聞かれるのです。
土って重たいですよね。
西田さんは、「運びますよ」って言って、車まで、運んでいたんです。
距離が近い農家だからこそ、できること、感じてもらえるところがあるのですよね。
■ その距離感をネット通販に持ち込んだ
日本一小さな専業農家という事なので、どれくらい小さいのかなと考えながら、西田さんの農場に向かいましたが、私からしたら広い!
だって30aって300坪ですよ。私の自宅がいくつ入るのか!
広い、普通に広いです!
でもこの土地の広さが、農家さんの最小規模なんですね。
このお店は、製造加工販売まで、しています。野菜のセットのネット通販の販売がメインですが、そのほかにも、キムチや、漬物などの加工品を取り扱っています。

ピクルスの加工品
つまり生産(1次)、加工(2次)、販売(3次)をすべて手掛ける6次産業化を実現している農家さんなのです。奥さんは、畑の作業はしませんが、野菜を使ったシフォンケーキなどを作っているそうです。
■ 西田さんのこだわり
無農薬栽培で大変なことは、虫、雑草と言われました。
西田さんの畑は、無農薬だからこそ、周りには、雑草がたくさん生えていました。
虫の対策は何をしているのか?と、聞くと
肥料を使わないことだそうです。
虫は、肥料をあげると、増えるそうなんです。
よく無農薬野菜で、虫に食べられているのはおいしい野菜だからで、虫は窒素など、悪いものを食べてくれる。とよく言われています。
しかし、西田さんは、
「いい土、バランスのいい土には、最終的に、虫は寄ってはこない。」といいます。
そこの域に達するまでがなかなか大変だそうです。
私たちが、虫がついているのは、おいしい証拠と思ってきた背景には、そこの域に達していない人や、バランスのいい土には虫が寄ってこないことを知らない人ばかりだったからかもしれないですね。
無農薬だと、直売で売って高い値段をつけたくても、結局は、安い方をお客さんが買っていく。
つまり安いというのは、一番訴求力がある。とおっしゃっていました。
そうですね。私も安い方を手に取ってしまいますね…
でも、安いだけでは、経費とか利益とか、手間ひまかかった時間に伴わなかったりするんですよね。
こういう農家さんの現状というのは、やはり直接聞いて、心で感じることってものすごく大切なんだなと思いました。
貴重なお話を聞けました。
西田さんありがとうございました。
■ 社長からひと言
西田さんと話していると人間の本当の幸せって何なんだろうと考えさせられます。
極端な話、ほとんどの日本人は毎日毎日あくせくと働いて人間関係に悩み、そのおかげで家庭の中までトラブルを持ち込んで、すさんでいく家庭。そして誰からも感謝されず、自分の代わりはすぐに埋められ、得られるのは物。という価値観だけ。
一方、SNSを使ってお客様と顔が見える人間関係を構築しつつ、人には感謝され、子ども3人を含む家族5人が幸せに稼げ、家族と地域の人が明るく自然の法則に従って生きる生活。
西田さんとは、ネット通販を通じて初めて知り合い2000年以来の19年の付き合いになりますが、彼のひょうひょうとした人生観を、生き方をうらやましく思っています。
西田さんの収入はほとんどがネット通販からですが、彼は言います。
「自然と一緒になって生きるっていいですよ。売上っていったって月50万あれば素敵に生きていけます。」
「松本さん、その何十倍必要ですか?」
「その中で多くの物をなくしていませんか?」
生きていくにはお金は確かに必要ですが、
何のために働くのかといえば、彼は「幸せのためだ」と断言します。
そして“お金”という価値観ではなく、“命”の価値観でモノゴトを見ることの大切さを教えてくれるのです。

真剣なまなざし
でも、若い女の子のインタビューの時ぐらいひげを剃れよ。(笑い)
あなたらしいけどね。

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp