
農家プロジェクトは、石川県内の農家と当社が深くつながり、そして農家と当社のお客様をつなごうというものです。
こんにちは。「未来を見つめる農家プロジェクト」の推進役を任されている、インターン生・金沢学院大学3年の谷口稀保(たにぐち きほ)です。
~ 農家プロジェクト:独自堆肥で地力を高める土づくり~
シリーズの 10回目は、400年の歴史を紡いできた のむら農産さんです。
こんにちは!
先日、のむら農産様へお伺いしました。
お話を聞かせてくださったのは、社長さんの、野村佳史さんです。
午前中の農作業で、ものすごくお疲れのようでした。
野村さんは、昔は、車の営業をしており、昔は、話下手で、人見知りをしていた過去があったんです。
まったく今の姿からは、想像できないです…。
車の営業をしていたことが、、今でもすごく役に立っているんだと教えてくださいました。

加賀平野の山すそに広がる農地
野村さんは、金沢倶楽部の濱田様からご紹介をいただき、事前にアポイントを取ってはいたものの、見知らぬ人からの突然の訪問。
快く引き受けてくださり、ありがとうございました。

インターン生に指導する濱田さん
まず、のむら農産様という会社について、説明します。
会社としては、二代目だそうです。
しかし!農家としては、20代目。
ざっと計算すると、400年くらい前から続いているそうです。400年前…。西暦で約1600年ぐらいですね。
1600年というと…関ヶ原の戦いが有名ですよね。徳川家康や石田三成と同世代!
そんな時代から、続いているなんてすごい歴史です…!
■ いしかわ特産野菜かきもち
のむら農産様といえば!
やっぱり、かきもちですよね。現在、のむら農産様では、3種類のかきもちが、作られています。
◎ キノコのかきもち
珠洲市の原木シイタケを練りこんだかきもちだそうです。
◎ ごんたかきもち。
このごんたの意味は、もち米とコシヒカリの混ぜ合わせを、混多と書き、もち米が、高価な時代に、雑穀を混ぜて、かさまししたものが始まりだそうです。昔からある言葉なんですって。
◎ 野菜かきもち
石川の特産野菜を使ったシリーズです。かぼちゃ、トマト、ゆず、トウガラシ、金時草、サツマイモ、中島菜、シイタケの8アイテムがあります。

低温乾燥室。石川県の情報誌から転記
かきもちを、今では安定して製造をすることができるようになりました。なぜかというと、低温乾燥室が、のむらさんには、あるから!
以前は、温度や湿度を職人一人の感覚に頼って調節していたため、ノウハウを他の社員が共有、継承することができない状態となっていました。
ところがこの乾燥機を導入することにより、10%以上あった不良率は劇的に低くなって、職人の感覚を数値に置き換えることができたため、若手にノウハウを共有、継承することにも成功した。といいます。
でも乾燥室があっても、かきもちを作るのに1か月はかかるのです。そのほとんどが乾燥に費やされるそうです。
■ 野村さんのこだわり
安全なお米を、作っています。
化学肥料は使わず、農薬は、従来の85%に減らすという取り組みをしています。のむらさんのお米は、特別栽培米なのです。
化学肥料を使わないと、味が落ちてしまう。そのために、のむらさんの田んぼでは、稲と稲の間隔を少し広くしており、普通なら、1反から480kgとれるところ、1反、420kgほどに抑えているそうです。

広がる農地
間隔が広いと、おいしくなるそうです。
うるち米ともち米の、栽培時期をずらすこと。
うるち米ともち米が、交配してしまうと、それはもう困ったことになるとか…。まったく交配しないように、うるち米で使った用具とか、土とか一度、きれいに掃除してから、もち米の栽培を始めるそうです。
ものすごく手間がかかっております…
もち米は門外不出
もち米は、加工するための必要量しか作らず、もち米だけで、売ることはないそうなんです。

近づくな!堆肥です。
この写真は、堆肥です。もみ殻、米ぬか、おがくずなどから作られており、ものすごい、においがしました。
野村さんもこれ以上は、近づかない方がいいとおっしゃっていました。
いや、しかし、これがおいしさの秘密です!
最後に、野村さんが、田を見せてくれた後に、連れて行ってくれたのが、お隣の、無垢材を扱っている家具店でした。
野村さん無垢の木がとても大好きだそうで、そういう木の上で、昼寝したいとおっしゃっていました。なんとなく、その気持ちわかる気がします。
■ 今回が初めての一人での訪問でした
とても緊張しましたが、少しずつ、なれてきているかな…? と思いました。
たくさんのお話を聞けて、とても楽しい時間でした。
ありがとうございました。

販売していたので思わず食べた、黒ゴマきな粉ソフト
次は、どこの農家さんに行くのでしょう…?
お楽しみに!

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp