
農家プロジェクトは、石川県内の農家と当社が深くつながり、そして農家と当社のお客様をつなごうというものです。
こんにちは。「未来を見つめる農家プロジェクト」の推進役を谷口さんからバトンタッチを受け、後任となりました石川県立大学2年の眞島千尋(ましま ちひろ)です。
~ 農家プロジェクト:自分のお米で商品化をやりたい
シリーズの 14回目は、私の自己紹介です。
はじめまして、”千と千尋の神隠し”の千尋です。(笑い)
でも同一人物ではありません。
8月末より、インターンシップ生として株式会社松本にて活動させていただいております。
初代の浜本さん、二代目の谷口さんから引き続き「未来を見つめる農家プロジェクト」の推進役の三代目となります。今回は引継ぎを含め三人が集まりお泊り合宿を行い、準備を整えました。

左から順に、初代、二代と私。仲良し三人組
松本に関わる皆さん、朝が早いですね。私にとって、卸売業は新しい世界なので驚きました。
どうも私は早起きが苦手なようで、苦戦する日々です。
新潟の実家がお米を育てている兼業農家です。
お米が大好きです。
お米以外にも、実家のおばあちゃんが作ってくれる野菜も好きです。
学校が終わってから、よくおばあちゃんと一緒にイチゴをつまみ食いしながらいっぱい収穫していました。「美味しい!」と私がいうと、おばあちゃんは笑顔で「ありがとう」と言ってくれました。
お互い嬉しいでいっぱいな関係っていいですよね。

平松牧場のアイスをいただきました
それはさておき。
私の夢はそんな大好きなお米を自分で作ることです。
あわよくば、自分で作ったお米を色々な形で販売できるように。
自分が作ったものを、自分の手で直接お客様にお渡しできる喜びはこの上ないものだと思います。美味しいって言ってもらえたらもっと嬉しいですね!
■ 私の最終目標
このインターンは、六か月間です。
その期間で、たくさんの農家さんと仲良くなることが目標です。
また、「工場を持たない工場」の松本を支えてくださる食品づくりのプロの皆様との関係づくりも怠らずにやっていきたいと思います。
活動を始めてから、会社に来られるお客様、社員の皆さんの配達先のお客様とお話させていただいたり、このプロジェクトや六次産業化について勉強の日々が続いています。
多くのお客様から、優しく、色々なお話を聞かせていただけます。
そうやってお話を聞くことができることも、社員の皆さんが、長年信頼関係を得られるような日々のコミュニケーションを積み重ねてきたからだと思います。
私も将来はそんな関係を築けるようになりたいです。
ただ、商品を作るためには必ず”材料”が必要ですよね。
その材料となる作物を作ってくださる農家さん。
どんな想いで作っているのか、知るだけでも感じる美味しさは変わってくるのではないでしょうか。
その想いを、その価値を、少しでもお届けできれば、と思います。

農家さんの商品に包まれて
三代目まで続いております、この「農家プロジェクト」。先輩方や周りで支えてくださる皆様のお力添えがあるから、今、私も引き継ぐことができます。
感謝の気持ちと共に、世の中にもっと美味しいものが増えるように、日々奮闘していきますね!
食べることが大好きな私ですが、どうぞよろしくお願いします。
みなさんと仲良くなるために、ひとつ私の秘密を告白しますね。
写真を見てください。

趣味は乗馬です
私の高校生の時のクラブ活動は乗馬倶楽部でした。
えっ、農家だけに農耕馬だろうって。
違いますよ。ちゃんとしたアラブの馬です。
あの高い馬の背に乗って風を切るときって本当に気持ちがいいんですよ。
ぜひみなさんも体験して欲しいな~。
成績の話は?
アハハ!内緒です。