7月24日、連休2日目の近江町市場、観光客であふれてはいるが・・・・
■ 昼2時を過ぎるとお客さんが一気に引いていくのが現実
コロナは石川県では第一波が何とか終息に向かっていたかに見えましたが、GOTOトラベルの適用を受け7月23日からの連休で金沢は半年前を思い出すほどの観光客であふれています。
「良かった。」「少し元に戻った。」と安心するのはいかがでしょうか。
いま一息ついているうちに次のビジネスを考えるべきだと思うのです。
よく観察するとそのほとんどは日本人の20代の若者で消費額の大きい50代以上の大人は数えるほどです。今日までの統計によれば20代、30代の人で亡くなったのは持病をもっていた一人だけで、重症化しないと安心しているのかもしれません。
この傾向は金沢だけに限らず全国的な傾向ですので、はたして二週間後がどのような状況になっているのか不安です。
第2波、第三波が来ないことを前提にすれば、この影響を最も受けたのは飲食施設でした。
金沢のシティホテルでは営業していたのは金沢日航ホテルと金沢国際ホテルだけでビジネスを含むほとんどの宿泊施設は一ケ月以上の休業との事態となりました。居酒屋・料亭なども同じで、そこに食材を卸している我々はもちろん魚屋や酒販店も80~90%減と散々な結果でした。
しかし下には下があるもので加賀地方に多い観光土産のお菓子を作っている工場は観光客が来ない為に売り先もなく、在庫のお菓子は賞味期限がくるために施設に寄付したり、廃棄したりしているそうです。しかもそのお菓子工場に食材を卸している会社の売上はなんと、例年の1/100!
週に一回に四時間ほどメンテナンスの作業をするだけとか・・・。
魚介類もマグロや甘鯛・アラなど高級魚の入荷は少ないのに卸値はほぼ30%安、ものによっては半額で、大手スーパーでの大衆魚は少し高めでした。高級魚が安いのならスーパーがその販売に力を入れればいいと思いますが、鰺や鰯などいつも同じ魚ばかりを売っていたスーパーでは、いままで一般の人になじみがなかった魚に力をいれていませんでした。
大手スーパーは目先だけにとらわれていて将来に対しての努力不足ですね。
一方、魚種の数こそスーパーとは比較になりませんが、それでも近江町ではバブルの時と比べて半分以下の種類となっています。毎日毎日、今日はどんな魚が入っているかと楽しみにしてきた板前さんやコックさんの数が、めっきり減ったのはここに遠い原因があります。
いつも同じ魚ばかり並んで、どうして新しい料理を作ろうとの意欲が沸くでしょうか。同じなら電話注文で十分です。そして板前と業者とのつながりが薄れ、情報がとだえ、料理の革新は止まってしまいます。
売れないから仕入れない。仕入れないから市場に板前・コックが来ない。珍しい魚は下魚へと落ちて、市場の必要性は薄れ、市場の地位は落ちていくばかりです。悪循環が繰り返されています。
飲食店向けの野菜を卸している農家のみなさんも生鮮であるだけに、売り先が休業で出口がなく大変な思いをされたことと思います。
洋食のレストランの希望から次から次と西洋野菜などの新しい野菜が登場していますが、魚介類の二の舞にならないように、一般家庭に知られ啓蒙して、届けられるような工夫をお願いします。
そのみなさんの努力が「金沢を世界一の美食のまち」に育てていく原動力となります。微力ながら私どももそのお手伝いをさせていただきます。
*株式会社・松本は、お客様や農家さんと共に新しい味を、新しい価値を作り上げ、スペインのサン・セバスチャンのように、「金沢を世界一の美食のまち」に創り上げていこうと考えています。
(6/30にニュースレターに記載したものを7/24に加筆しました。)

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp