
金沢駅・鼓門
かつてこの小さな金沢という街に多くの観光客が訪れた時がありました。街中に人が溢れ道路には車が溢れ、道路が狭いとはいえ近江町から兼六園に行くまでまでにゆっくり歩いて15分だったのが車で30分、同じく近江町から金沢駅近くの六枚を抜けるまでに歩いてなら10分が、車で30分かかってしまいます。

コロナが小休止で戻ってきている観光客・近江町市場にて
そんな街に観光客が行きたいと思うでしょうか。また住みたいと思うでしょうか。
住んでいる人が気づかない金沢の魅力
日本人であろうが外国人であろうが観光客の増加だけを目指す方針は間違っているのではないでしょうか。日本は観光資源に生まれた国です。歴史も自然も文化も特に食も、魅力的な観光地に必要なものは全てあります。

金沢・東山の茶屋街
金沢全体が箱庭のような非日常の世界
歴史と伝統文化が近代と調和する市民生活
江戸時代より日本全国から集まる食材
公家料理と武家料理が融合した加賀料理

冬の味覚・ズワイガニ

金沢・花火大会
世界的にリゾートホテルを展開するアマングループが進出を決定する時に、考える決定的要素を全て満たしているのは世界中で日本だけなんだそうです。残念ながらその中でも京都が1番だそうですが、金沢も自分の魅力に気づき発信するならば京都を脅かすのも遠い日ではないでしょう。

情緒がある金沢・浅野川の灯籠流し
金沢もオーバーツーリズムに
人は文化の低い所から高いところへ流れるといいます。
しかし、京都でのコロナの前を思い出してください。いわゆるオーバーツーリズムで祇園のそばの花見小路は観光客で人混みが波のようになり、舞妓さんが来るとウェーブのように波だっていました。駅前から神社仏閣、住宅街まで人が溢れて、地元の人は、バスにも乗れませんでした。
マナーも悪く地元の人にとって「ようこそ観光客のみなさん」でなく、「勘弁してほしい」から「出て行け観光客」だったそうです。日本人の観光客にとっても特に富裕層にはそういう雰囲気を嫌い、離れていく一方手前でした。
金沢はうまい具合に、そこに行く風が吹くちょっと手前でコロナにより、いやおおなくですが立ち止まることができました。
”win win” の関係に
まだ間に合います。
金沢は、ハイエンドなホテルや宿を中心にすることで観光客を絞り込み、客層の質を上げ、数よりも「どれだけ楽しんでお金を使ってもらうか」「何回も来てもらえるか」それを意識したほうが市民にとっても、県民とってもよく、もちろん訪れる観光客にとっても満足できる時間を過ごせることができる ”win win” の関係になると思います。

金沢の郊外の住宅街。太陽が丘
鎌倉に流入する観光客の数を絞るために車での鎌倉入りにお金をとっているやり方をもう一歩進めて、金沢に来る人には都市税を取り富裕層しか入れないハイクラスな街にする方向もあるでしょう。
極端な話、東京ディズニーランドか金沢かという形になればいいと考えています。
ディズニーは何度もの値上げを繰り返していますが、その集客力に衰えはありません。そんな値上げ値上げの状況にもかかわらず「二度と行かない」という言葉は耳にしません。
最近は17,000円近くになり決して安くはない金額を払っても、通い続けるリピーターが多いことも事実です。
年々価値観が上がり「また行きたい」「次回も新たな発見ができるのが楽しみ」との声が多く聞かれます。
ディズニーランドの人気の秘密はアトラクションよりも、そこに働くキャストだという人もいます。それが真実だとすれば、金沢に落とし込むならば、キャスト=観光事業で働くスタッフ→むしろ→市民のホスピタリティーになるのでは。
そうならば今の京都の街のように住みにくい金沢の街になれば本末転倒になるのではないでしょうか。
もちろんその税金は金澤と県内の魅力アップと市民のためにに使うためのだけのものとします。

雪の鼓門
批判を恐れずに言えば、地元にお金を残してくれない観光客は来てくれないほうがいいのです。
良いものを提供し、その結果訪れるお客さんに満足していただけるのならその対価としてそれなりの金額をいただくことがビジネスの基本でもあるのではないでしょうか。

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp