江戸時代から垣間見える初物好き
(前回の社長ブログ 「ブームとブランドの違い」 の続きです)
年の始の初競りにその年の最高値がでることは、ご祝儀としてよくあることです。しかし新年最初の市場の開業日に行われる「初競り」を「初物」と定義することは、ちょっと違っています。どちらも高値になるのですが、初物は辞書で引くと 「その季節に初めて収穫した野菜や果物、穀物、魚介類などを指す言葉」 とでてきます。
もともと日本の食文化は、季節を愛でて、季節をいただくことですので、いち早く季節を味わうことに大きな喜びを感じるのです。もう少し待てば盛りになり、味や値段も安定しますが、待つのは野暮。初物に手を出すのが粋の証とされました。その辺の話をもうすこし。
初物好きの江戸っ子が始まりか!?
江戸っ子は、初物が大好きで、「初物を食えば75日長生きする」 といわれ熱狂しました。その代表が 「鰹 (かつお)」 で、その理由は 「勝負にかつうお」 と通じるといわれています。
その熱狂を抑えるため、江戸初期の4代将軍家綱のころより、鰹の売り出し時期は4月と定められていましが、熱狂は収まらず 「女房・娘を質に置いても」 といわれるほどでした。

かつおたたき
その年の一番の鰹が魚河岸に入荷すると、まず将軍に納められ、その後市中に出回りました。
「目に青葉 山ほととぎす 初かつお」 素堂
江戸時代の文人・大田南畝は、文化9年3月25日に入荷された鰹を、高級料理屋の八百善が2両1分づつで3本買い、歌舞伎役者の3代目中村歌右衛門は1本3両で買ったと書いてあるそうです。
最も高いのは、文政6年に、高級料理屋の八百善が4両で仕入れたのが最高値だそうです。
当時、掛けそば1杯が16文しました。これで計算すると、物価の上下もあったろうけど、1両は7万円から20万円するということになります。1両を、仮に現在の10万円とすると、鰹が40万円ですから、いかに高かったかがわかると思います。(最近見た映画 「殿、利息でござる!」 では、1両が30万円になっていました。)
初物好きは鰹だけでありません。初ナス・初きゅうり・初きのこと、なんでも 「初」 がつくものは大好き。その季節の初物を競って買っていました。
そのため物価が狂いまくることもしばしばあり、なんせ初物はめちゃくちゃ高いのに、2・3日我慢したらガクっと値段が下がっちゃうのにもかかわらず、粋な江戸っ子はそういった幕府からの規制を出されるとさらに初物熱がヒートアップしたようです。
そんな頃の話です。
八百善 さんには「一両二分の茶漬け」の伝説があります。
江戸末期の書物 「寛天見聞記」 に書かれています。八百善で (自宅でかんたんに食べられる) 茶漬けを出してくれ、と頼んだところ、半日あたりも待たされたそうです。ようやく出てきた茶漬けの味自体は良かったそうですが、帰るとき、「お代は一両二分 (現代なら12万円以上。もしかすると36万円?) 」 といわれてビックリ!

お茶漬け
お茶漬け一杯で、ミシュラン三つ星の料亭なら芸妓さんを呼んで、そこそこのワイン飲めて散財できる金額です。お客はびっくり。当然、理由を尋ねました。
手軽に食べられるはずのお茶漬けだけど!?
お店側の説明では
「香の物は春には珍しい瓜と茄子を切り混ぜにしたもので、 (八百善が新島で促成栽培をしていたという記録があります)
茶は玉露、米は越後の一粒選り、玉露に合わせる水はこの辺りのものはよくないので、
早飛脚を仕立てて 玉川上水の取水口まで水を汲みに行かせました」
贅を尽くしたお茶漬けだからこそ高価だという説明に、 「さすが八百善」 客は納得してお金を払って帰ったとそうです。
一般的には、これを料理の作り手も数奇者、お客も数奇者ばかりで、八百善での一両二分の茶漬けは、いわば 「夢」 につけられたお値段というところでしょう。と説明が続きますが・・・・。
はたして、いま・・・・何人の人が納得してくれるのでしょうか。
熱い風呂に我慢して入るのが江戸っ子の粋とはいいますが、私には想像も付きません。でもそれを納得して何百年も美談として語り継がれてきているのが日本人の本質なのかもしれません。
ちなみに「八百善」は、江戸元享保間創業で三百年以上にわたり、江戸料理の伝統を守り続けており、将軍も訪れたほどの店です。勝海舟も訪れています。また、開国を求めて来航したアメリカのペリー一行を幕府が饗応した時、料理を出したのが「八百善」でした。

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp