みなさん、かぶら寿しをご存じですか?北陸を代表する冬の味覚で、特に金沢では昔から愛されています。その歴史を探ってみると、なんと銭屋五兵衛という歴史的な人物に行き着く話があるんです!
かぶら寿しの始まり
食材の旅「かぶら寿し」の項でもレポートしましたが、江戸時代にはかぶら寿しで使う「鰤」は武家社会のもので庶民には贅沢品として食べるのを激しく禁止されていました。
そんな中、時代が江戸後期に移ると、武家の食文化が町民にも広がるようになり、かぶら寿しが町民文化として定着していったとされています。そのきっかけの一つが、豪商・銭屋五兵衛の存在だったのです。
銭屋五兵衛とかぶら寿しの密かな楽しみ方
銭屋五兵衛は、江戸時代後期の金沢に実在した豪商で、千石積みの持ち船を20艘以上、全所有船舶200艘を所有し、全国に34店舗の支店を構え全資産は300万両といわれていました。しかし、いくら富を築いても鰤を堂々と食べることはできなかったのです。
そこで五兵衛は、寒鰤を薄切りにして青かぶらに挟み、あたかもただの野菜の漬物のように見せかけて密かに楽しんでいたという逸話が残されています。これが町民文化への広がりの一因になったかもしれないと考えると、なんともユニークですよね!
贅沢の価値を見直す
現代では、お金があれば世界中の美味しいものが手に入ります。でも、当時の人々が味わっていた「贅沢のスリル」や「工夫の味わい」には、今とは違った特別な価値があったのではないでしょうか。
冬の金沢を訪れた際には、ぜひかぶら寿しを味わってみてください。そして、一口食べるごとに、武家文化や銭屋五兵衛の知恵、そして当時の人々の工夫に思いを馳せてみてはいかがでしょう?
禁制を破る大胆な密貿易・交易範囲がすごすぎる!
江戸時代、日本は厳しい鎖国政策の真っただ中でしたが、そんな時代の制約に屈しなかったのが銭屋五兵衛です。「抜け荷」と呼ばれる密貿易を展開し、その規模がなんと壮大!
北は北海道の礼文島や樺太でアイヌやロシア人と交易し、南は薩摩藩を通じて奄美大島と沖縄の間にある口永良部島でイギリス人とも取引を行っていたとされています。
さらに驚くべきは、五兵衛の船がジャワ島やオーストラリアのタスマニア島、そしてアメリカのサンフランシスコにまで到達していたという噂。あくまでも噂ですがタスマニアの話は信憑性があり、蒸気機関もない日本で江戸時代とは思えないスケールの大きさに圧倒されますよね!
歴史が語る五兵衛の足跡
五兵衛の壮大な密貿易については、いくつかの資料や証言が残されています。たとえば、深井甚三 著(富山大学教授)『銭屋五兵衛と抜荷』では、次のようなエピソードが紹介されています。
・竹島(鬱陵島)でアメリカの捕鯨船と交易を行っていた。
・樺太では、山丹人に家具を売り、特産品を仕入れて大阪で売却。
・ロシア沿海州の港に米を運び、年間2万石もの量を売却。
さらに、ロシアのプチャーチン使節団の記録や、勝海舟の「幕府も五兵衛の密貿易を黙認していた」という証言もあり、当時の五兵衛の活動がどれほど特異だったかがわかります。
タスマニアで発見された謎の石碑
読売新聞の記事になり一躍有名になったタスマニア島で発見された「加州銭屋五兵衛領地(かしうぜにやごへいりようち)」と刻まれた石碑も注目に値します。この石碑は、五兵衛がタスマニアを交易拠点として利用していた可能性を示唆しています。(残念ながら、イギリスの陶器会社によって持ち運ばれたといいます)
当時タスマニアの農園主が農産物不況により土地を島外の者へ売却していたという記録やタスマニアの古文書館や州立図書館の資料に記録が残されていて、当時の現地新聞に、この石碑を見たとする日本人芸人の記録があります。
この時代に日本の商人がタスマニアで活動していたかもしれないという事実は、まさに驚きです。
19世紀初頭のタスマニアはクジラ漁や羊毛産業が発展していた時期であり、五兵衛がこれらの産業とどう関わっていたのか、興味が尽きません。もしこの石碑の由来が解明されれば、日本とタスマニアの歴史に新たな1ページが加わるでしょう。
銭屋五兵衛が教えてくれる冒険心
「加州銭屋五兵衛領地」と刻まれた石碑は、五兵衛の挑戦心と行動力を象徴するものです。
厳しい時代背景の中で、未知の領域に果敢に挑戦したその姿勢は、現代を生きる私たちにも大きなインスピレーションを与えてくれます。
江戸時代のイノベーター(革新者)
銭屋五兵衛が世界に飛躍していたという説は、密貿易などで加賀藩自体が幕府の処置を受ける可能性があり五兵衛の口封じとともに具体的な取引記録は消され、口永良部島にあった英国人が居住する西洋館も、薩摩藩が直ちに西洋館を破壊し、密貿易の証拠を隠滅しました。
そのため直接の取引を示す史料による裏付けが難しい状態にありますが、五兵衛の家から多数の舶来品が発見されており、これが密貿易の証拠としてわずかに残されています。
銭屋五兵衛は、日本の物流を新たな次元に引き上げた革新者でした。
その冒険譚がどこまで真実であるかはさておき、彼の物語には想像を超えるスケールが広がっています。「江戸の海のイノベーター」とも言える五兵衛の足跡をもっと知りたくなります。
私達も郷土の先達として彼を見習いフードビジネスにイノベーションを起こしていきたいと考えています。
ただ処刑されるのは困りますが・・・・。