
農家プロジェクトは、石川県内の農家と当社が深くつながり、そして農家と当社のお客様をつなごうというものです。
こんにちは。「未来を見つめる農家プロジェクト」の推進役を任されている、インターン生・金沢大学3年の浜本彩佳(はまもと あやか)です。
~ 農家プロジェクト: 思いを語れば実現へ~
シリーズの 6回目は、世界一、五郎島金時を愛する かわにさんです。
2部構成でお届けします。
前半は、ヒアリングで伺った農家さん情報をお伝えします。
後半は、松本が農家さんと一緒にできることを発信します。
今回は、松本と長年お付き合いさせて頂いている五郎島金時の「有限会社かわに」の代表・河二(かわに)さんの所へお伺いしました。加工工場兼事務所のドアを開けると、ウェルカムボードがお迎えをしてくれました。なんて嬉しい演出でしょう。あっという間に私は、かわにさんのファンになってしまいました。

サプライズです。
■ ヒアリングで学んだ「かわに」さん紹介
五郎島金時のこぼこぼという食感と甘みは長く石川県で愛されています。
この五郎島金時の味を追求するために「収穫量を抑えた栽培方法を実践しています。」と話されます。
事前に社長からは、「かわにさんは、『I Love Gorogima 』のちょっと年のいったナイスガイ(笑)で、頭の中は五郎島金時いもを世界中に広めたい。みんなに食べてほしい。その一念しかない。」と社長は教えてくれました。

思いを語る、かわにさん
また五郎島金時には三つの日本一があるともいわれました。
一つは人の手によって多くの時間をかけて日本最多の規格数という30数種類という大きさに揃えること。
二つめは、日本一高い価格で取引されていること。
三つめはかわにさん本人だそうです。
■ 五郎島金時への思いが六次産業化へと乗り出す
農家には必ずあるつきものの悩みのひとつが、全収穫量のうち5%はでるという規格外品で、正規の1/5以下という値段しか付かないという事です。むしろ人件費にもならないため廃棄されていた場合もありました。「見るに忍びない。」五郎島金時を愛するかわにさんはこれを何とかしたいという思いで始めたのが加工・販売だと聞きました。
「農家は自分たちで作物の値段を決めることができない。それなら自分で商品として加工すれば値段を決められる」と考え、商品化に乗り出したそうです。
かわにさんの夢は、この五郎島金時の農地の横に「五郎島金時いも・ワールド」を作ることだそうです。農業体験もできレストランもあり直売の販売所もあり、家族みんなが一日中遊べるスポットを作りたいと語ってくれました。
夢は人の前で語って初めて実現に向かって進み始めるといいます。だとすると、もうかわにさんの夢は実現し始めているのではないでしょうか。そんな思いが伝わるインタビューでした。
そのステップとしての金沢駅あんとでの「農家屋かわに」が人気をよんでいます。
五郎島金時を使った焼き芋、バームクーヘン、プリン、マドレーヌ、スイートポテトなどが並びます。手土産にも大人気です。

工場ではスイートポテトを作っていました。
「かわには五郎島金時農家!」と宣言するかわにさんは、基幹商品のスイートポテト以外のお菓子はすべて外注されています。
しかし「かわには五郎島金時を作る農家だから!」と、お菓子作りのすべてのベースとなる五郎島金時のペーストだけに持てる力をすべて集中して作っているのです。
「今後いかに消費者の口に入る形に近づけるかがポイント。」とも教えてくださいました。
何度も口にされる「かわには五郎島金時農家!」という言葉が頭から離れませんでした。
そのせいでしょうか、毎年10月に行われている芋ほり大会に社長の娘さんの英里香さんと一緒にスタッフとして参加させていただきました。
たいして力にもなれない臨時のスタッフなのに、15年ぶりに芋堀もさせていただき自分の手で収穫できることがすごく楽しかったです。

芋堀りの仕方を教えてもらいました。
一日も早く「五郎島金時いも・ワールド」の夢が実現されることを願っております。
■ かわにさんと松本がコラボしてできたもの
金沢駅あんと内に出店している「農家屋かわに」の中でも一番人気なのが、スイートポテトの「農家屋ポテト」です。(プレーンと抹茶あります)

オープン時のショーケース
かわにさんと社長は20年前からのご友人だったようです。
あんとへの出店依頼前から、よく一緒に商品についてのお話しをされていました。
そんな時、九州で人気だったスイートポテトを見て社長は「これだ!!」と思ったそうです。

参考にしたスイートポテト
商品のターゲット決めや五郎島金時の美味しさを引き出すための味などを一緒に考えていきました。そこから何度も試行錯誤を繰り返し、現在販売しているスイートポテトのベースが誕生しました。
このように、かわにさんとの話し合い、松本のお客様の料理人の方たちと話し合いを重ねて完成した、スイートポテトです。
PS、現在松本では、かわにさんの五郎島金時を使って、きんとんやチップスを販売しています。

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp