
農家プロジェクトは、石川県内の農家と当社が深くつながり、そして農家と当社のお客様をつなごうというものです。
こんにちは。「未来を見つめる農家プロジェクト」の推進役を任されている、インターン生・金沢大学3年の浜本彩佳(はまもと あやか)です。
~ 農家プロジェクト:幻の兼六イモ 復活に賭ける~
シリーズの 5回目は、金沢近郊・白山市のさつまいもの話です。
2部構成でお届けします。
前半は、ヒアリングで伺った農家さん情報をお伝えします。
後半は、松本が農家さんと一緒にできることを発信します。
■ ヒアリングを通して学んだ北辰農産
今回はお米を作っているの「北辰農産」さんへお伺いしました。その直営店としての位置づけが「稲ほ舎」というショップです。
お店の「カエルやトンボと一緒に育った稲穂から、一杯のしあわせとひとつぶの大切さを届ける」というコンセプトがしっかり伝わるような商品ラインナップ。お米のほかにもお餅やかき餅が人気です。

雑穀米も多くあります
その中でも一番重要にされていることは、いかにお米の味をお届けできるか?
この思いは、社員共通で全員でアイデアを出し合い「稲ほ舎」「北辰農産」を作り上げています。また、ギフトに力を入れており、結婚式の贈り物や出産祝いの場面で県内外問わず多くの方が利用されています。
今回お話を聞かせていただいたのは、代表である舘(たち)さん。地域のために新しい挑戦をされている笑顔がステキな方です。稲ほ舎も田んぼや自然について地域ぐるみで学べる場づくりを~そんな思いからスタートしました。

舘さんとのヒアリング
その中の1つとして、米作りのほかにも現在組んでいることがあるそうです。
■ 石川県のブランド確立を目指す「さつまいも」
石川県の南部で「兼六いも」を新たな石川県のブランドにしようという動きが進んでいます。その中心にたってらっしゃるのが舘さん。地元の企業、石川県立大学といった農業分野以外の多くの方がこの活動に携わっています。

異様に大きい兼六いも
兼六いもは戦前の石川県で誕生したブランド・さつまいもです。
一時は全国に普及していましたが、栽培の難しさやサイズが小ぶりなどの理由から作られなくなり昭和30年代後半には県内から姿を消した幻のサツマイモなんです。しかも安納芋のルーツなのかもしれないという学説もあるそうです。
兼六いもの特徴は、なんといっても「色」。オレンジ色と黄色の中間くらいの色です。食べてみると、しっとり系のいも。石川県民の私はあまり食べたことのない感じでした。社長は鳴門金時系のいもかもしれないね~。と言っていました。

焼き芋にしました
ただ事前情報ではサイズの小さい物しかできないと聞いていましたが、実際に試作用としていただいたものは1ケが2Kを超えるものがあるなどとても大きな物でした。かっては砂丘地で作られてましたが、いまは白山市の畑で試験栽培をしているので栽培地の地力が違うからなのかもしれません。
舘さんからはこれからのブランド化に向けて「兼六いも」そのものをアピールしていくのではなく、加工品で多くの方に手に取ってもらいたいとお話しくださいました。
農家プロジェクトのヒアリング後、舘さんから試作品として兼六芋の「ペースト」と「チップス」を作ってほしいとの依頼を受けました。
■ 1週間後に舘さんが試作品を食べに松本に来られました。
どちらも「美味しい!!!」とのお声を頂くことができました。

兼六いもペーストを試食中
ペーストは一度焼いていることにより甘味がギュッと引き出されています。
チップスは塩と砂糖の2種類の味付けで、どちらも手が止まりません。
また、松本の既存商品としてさつまいもの品種は違いますが、「くずもち」と「干しいも」も提案させていただきました。
今後、石川県の新しいブランドとして、鮮やかなオレンジ色を活かして料理の素材やお菓子のの原材料として利用することが期待されています。
どこかで松本がお手伝いできる日も近いのかもしれません。
こうご期待です。

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp