金沢から今は8号線になっている加賀産業道路を真直ぐに目的地の「小松・つづら」さんに向かいます。
えーと、この辺で右に入ってひと山越えると・・・
あれ~右に曲がれない。中央分離帯の代わりにポールが立っていて曲がれない。
何処まで言っても車線の真ん中にポールがあってUターンできません。結局はインターまで行って金沢方面へ戻りました。
曲がるはずだった小道を左に入り、昼まだ暗いうっそうたる竹やぶの中を右左と進んでいくと、目の前が急に広がり真正面に目指す 「つづら」 さんが私たちを待っていてくれます。まるで俗世界から別世界へと通じる道を通って隠れ里にやってきた雰囲気です。
ここの主人であり調理長の池田 氏は、かってギネスブックに 「世界で最も歴史のある旅館」 と出ていた粟津温泉・法師の調理長を長年勤め、小松駅の近くで独立して、06年秋には、どうしてもこの隠れ里の地に店を移したいと自分の思いをすべてこの純日本建築の店に詰め込んで現在の地に場所を移しました。
日本人としてこの店を見て、中に入るだけで一見の価値があると思いますよ。そして最初のお店は池田さんの弟子が受け継ぎ「和餐・伸」として営業をしています。
さてここ 「つづら」 さんとうちとの付き合いが始まったのは5年ほど前からでした。当時、つづらさんで調理師として働いていたU君が家庭都合で辞め、昼だけの仕事を探してうちへスタッフとして勤め始めたのが縁の始まりでした。
彼の調理師の経験は、調理場へ食材を届ける私たちの会社にとって非常に役に立ちました。スムーズに仕事がはかどるのです。また商売のセンスもありました。しかし調理師だからすべて良い訳ではありません。人間として問題のある人も多くいます。
しかし彼は礼儀正しく、仕事をするにあたっての段取りに無駄がなく、他のスタッフの動きを見てフォローにまわれるなどチームワークも抜群でした。
これは持って生まれたものもあるかもしれませんが、ほとんどが後天的なもの、いうならばつづらの親方(調理長)である池田 氏の仕込によるものです。 「親見たけりゃ子を見ろ」 とのことわざがありますが、親子では甘えがありますが、親方と弟子では甘えがありません。人間的にも厳しく育てられたものと思います。
こんな親方(池田 氏)が作る料理です。美味しくないわけがありません。親方は 「ただお客様により心地よい時間を過ごしてほしい。ただそれだけですよ」 と笑っていいますが、古来より多くの先人が作り上げてきた日本料理の技を、そしてお茶の心を真正面から受け止め、引継ぎ 「つづら独自の世界」 を作り上げ、それを今度は次世代に引き継ごうとしているのです。
それが自分の仕事だと、使命だと判っているからこそ、弟子には厳しく当り妥協は許さないのです。我々はただ つづら さんの料理を楽しむだけで十分なのです。

つづら : はじまりはじまり

前菜盛込み : 杉箱で

ずいきと蓮根の白和え、厚焼玉子、クルミ豆腐

おしのぎ : マグロとイカの寿し イカは塩とスダチで

冷やし椀 : たっぷりの氷を添えて

甘栗かぼちゃのすり流し 天にはブロッコリー

刺身

まとう鯛(車鯛)昆布〆 土佐酢にて

蒸し物

もち粟蒸し 生姜庵

強肴 : いちぢく胡麻掛け

食事 : 冷やし細うどん 温玉

水菓子

まるごとトマト ハチミツレモン漬

お抹茶(お薄)
7月13日 昼にて
つづら
〒923-0834 石川県小松市千木野町3丁目81
0761-23-3389
[mappress mapid=”15″]

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp