金沢の観光といえば、少し昔(自分の大学生くらいの頃)ならば、
「兼六園」 (日本三大名園のひとつ) ・ 「尾山神社」 (加賀藩・藩祖 前田利家を祭る) だけで、コアな人にとって 「武家屋敷群」 (武家の古い町並み) が加わるくらいで、はやばやと能登や加賀の温泉へ流れていく男性客主体の団体旅行が主でした。

十月亭の玄関より
いま金沢の人気観光スポットというと 「21世紀美術館」 「近江町市場」 「ひがし茶屋街」 となっています。その変化に時代による日本人の旅に対する求めているものの変化を感じますね。
ハイシーズンといえばやはり夏で、雪の振る冬には、誰もいないという閑散たる風景と閑古鳥がなく悲惨な現状でしたが、ここ十年以上は暖冬で雪も少なく、長靴ではなく靴でこれるため観光客が増えています。

丸障子
冬の金沢を訪れる2つの理由それは 「極上グルメ」 と 「極上の雪景色」
人気のAKBにあやかって 「金沢へAKB (甘えび、蟹、ぶり) を食べに行こう」 と、こんな贅沢な季節は冬しか無い!とばかり期待をいっぱいに胸に抱いて来ていただいています。
金沢でフードビジネスにかかわる私たちは、お客様すべてを一度きりと考えずに、金沢を宣伝してくれる無料の営業マンととらえ彼らの期待に応え 「また来たい」 と思ってもらえるよう努力しないといけないですね。

十月亭の木漏れ日
さて前出の 「ひがし茶屋街」 の石畳の道の両側には、江戸時代の雰囲気を残す昔ながらの古い町屋の紅殻格子 (金沢ではキムスコ 「木虫籠」 と呼ばれています) のお茶屋が並んでおり、一種独特の雰囲気を醸し出し、観光客があこがれる町並みを作っています。
そんなひがしの茶屋街を奥の方に進んでいくと、中ほど過ぎたぐらいのところに150年以上の歴史あるお茶屋を利用した金沢の名店・日本料理銭屋の姉妹店 「十月亭」 があります。

ほっと一コマ
格子戸から差し込む陽の光りがとてもまぶしく、またカウンターから見る中庭に差し込む光がとても柔らかです。最近は伝統的な日本家屋もめっきり少なくなって、こういう光の陰影を見なくなってきているので、新鮮な光景と感じてしまいます。

付き出し : 柿カマ仕立て、富有柿白和え・ひじき・椎茸・松の実・蟹・春菊
昼間の茶屋街は多くの観光客であふれ、喧騒さえ聞こえますが、この街の真骨頂は日が暮れ、夕焼けに灯火が重なる時から。今でも軒灯がともる茶屋から三味線や太鼓の音が頭の上からこぼれてきます。五木寛之著 「朱鷺の墓」 の舞台としても知られています。

吸い物
この黄昏から日付が変る時間帯には、他では味あうことの出来ない幻想に浸ることが出来ます。忙しい昼だけではなく、ゆっくりと時間を掛けて体験されることをお勧めいたします。

海老真丈・白山なめこ・かぶ・柚子
ここ十月亭では、去年から一見さんからリピーターを重視した戦略に転換しています。
まずは一番大きかったのは、銭屋の本厨房でしっかりと銭屋のエキスを吸い取らせた若手調理師を送り込んだことでした。

刺身

甘海老・ヒラメ・カジキ マイクロトマト・浜防風
もともと基本がしっかりと出来たところに、若手しかチャレンジ出来ない冒険心もプラスして、本店とはまた別の銭屋の料理が出来上がってきました。

揚物 : アナゴ玄米揚げ(人参 インゲン ごぼう)・松茸フライ・青唐・レモン おろしポン酢で
観光客の方には東山の落ち着いた風情と共に、お昼のお手頃なランチを召し上がっていただいて金沢を体験してもらう。そして次回の金沢での夜の食事は 「今度は料亭に行ってみたい。」 と思ってもらう。夜は地元のお客様の普段使いのお店として、あるいは自分だけのゲストハウスとして利用されています。

前菜盛込み : 柿の葉にレンコンせんべい
いま茶屋街のある東山の地は、和・洋を問わず金沢の有名店が、若手料理人に集まり、切磋琢磨する場に変ろうとしています。「ひがし茶屋街」 という立地や建物に応じた料理を作り上げる十月亭の力量をご覧下さい。

揚げぎんなん松葉串、梨・生ハムとバジルの春巻、子持鮎、海老、牛タン、厚焼玉子の酒粕入り、塩麹きゅうり、紫芋茶巾、クリームチーズチーズ茶巾・南京種、イクラゆば掛け・わさび、サバ寿し

焼物

かます両褄焼 ウニ・かいわれ・瓢亭玉子・すだち・トリュフオイルソース

強肴 : 鰆の照焼 白髪葱・里芋・三つ葉

食事・赤だし・香の物

舞茸ご飯

水菓子 : 黒みつアイス 金箔
10月31日 夜
十月亭
住所: 〒920-0831 石川県金沢市東山1−26−16
076-253-3321
[mappress mapid=”9″]

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp