
いけ森
北陸一の繁華街である片町が犀川に重なる一角にその割烹店はあります。
引き戸を開けてわずか3メートル強のプロローグでありながら、繁華街の真ん中にあるはずの喧騒から隔離され、主人と女将の 「いらっしゃいませ」 との声を合図にそこには非日常の世界が広がります。

割烹 いけ森 主人と女将
奥能登は珠洲の生まれ、三男坊であるがために生きるためには生まれ故郷をすて、手に職をつけることによって生き抜かねばならなかったハングリー精神を胸に静かに燃やしてきた男です。
そのために料理人になろうと決め、まずは京都の調理師学校へと電車に乗り込みました。

付き出し 胡麻豆腐、天に万寿貝・湯葉・柚子・菊
全国から生徒が集まる東京・大阪の調理師学校といえども大学にも行けず、行くところがなく仕方がなく調理師学校に通う生徒が大半。その中でまともに将来を考え努力するのは極わずかです。
しかしその極わずかの中でも調理師として大成するのはそのまたごくわずかしかいません。

島らっきょ酢味噌掛け、みょうが、がんぞう
一昔前なら最初に勤めた店がダメでも志を曲げず次の店に移って腕を磨いたものですが、ゆとり教育の今では一度でも挫折すると 「コンビニででもバイトするワ」 とあきらめてしまう心の弱い子ばかりです。
先日、大阪の某調理師学校での話を漏れ聞けば、調理師として就職して3年後、まだ調理師をしているのは10人中1人いるかいないかとか。

吸い物 焼きナスの上にカラスミが乗ったかに真丈
刺激のない奥能登から京都の真ん中に出てきて、多くの誘惑があったでしょうがが、卒業時にはバイトをしていた有名・串焼き屋から 「いずれは店長として来年オープンする祇園の店をまかせるから京都に残れ。」 と、誘われたのも日ごろの働き振りと自分自身へのスキルの上昇志向を認めたからであろうと推測しています。

刺し身 メジマグロ、甘海老、いか、なめら、赤西貝
しかしその甘い話を断り、自分のレベルアップのため金沢の浅田屋さんへと修業の場を移すことになりました。もしあの時あの話を断らなければ、「今頃は祇園でランボルギーニを乗り回していた」 と笑い話にする、明るさです。

前菜盛り込み : ムカゴとウニとトンブリの玉締め鯨スープ掛け、イクラ醤油漬、子持鮎甘露煮、鴨ロース煮、サバ寿し
それにしても珠洲出身の名料理人は多い。冬の日本海から振り下ろすシベリヤからの風雪が地道に辛抱強く道を突き進む料理の世界にむいているのかもしれません。

焼物 カマスと渋皮くり
そんな彼と出会ったのもそんな時分でした。努力タイプ と 天才タイプ と分ければ、彼はどちらかと 天才タイプ でしょうか。1つ言えば2つ3つと分かるタイプでしたが、多くの天才タイプは、その時点で世間をなめて努力するのをやめてしまい、いつのまにか消えていってしまったのを大勢見てきました。

箸休め 炒りギンナンと干口子(くちこ)
残念ながら若い頃は愚痴が多かったのが欠点でした。このタイプも料理人として物にならないタイプなのですが、他と違うのは手が動いていたこと。まずはやってから口に出るタイプでした。ここが成功の秘密だったんでしょうね。中学・高校と野球をしてきたのも役に立ったのだと思います。そしてなによりポジティブで楽天的で明るかったです。短所を長所が飲み込み伸びる典型でした。

蒸し物 甘鯛カブラ・松茸添え
彼の口癖は 「人は褒めて伸びる」 「怒って伸びるわけがない」 これも彼の原体験がなせる業でしょう。そんな彼も浅田屋の中核となり店を任されるようになり、結婚を期に独立をすることになり、ここ 「いけ森」 も、オープンから七年がたち、彼の店からお客様の笑い声が途絶えることはありません。

クリご飯
「来ていただいたすべてのお客様に満足して帰っていただきたい」 と、願う彼の心は本物で、彼の力量にとって今の店はもう狭くなってきたのではないかと思うのは、私1人ではないでしょう。

漬物盛合わせ 胡瓜・茗荷・人参・ナスであっさりと

水菓子 : 女将手作りの五郎島プリン、マスカット、梨、柿
10月16日 夜
割烹 いけ森
石川県金沢市片町1-9-8 ベルガモ店舗101号
電話番号 076-231-0498
[mappress mapid=”8″]

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp