毎日、美味しいものを探し続けている 松本です。まずは少しばかり私自身のことをお話します。
私が保育園の時に父親が料理屋さんむけの食材を納める食材卸の商売を始めました。その為、うちの小さな店には白衣を着た板前さんやコックさんが始終出入りをしていました。
朝は暗いうちから父親は市場へ納品と仕入れに出かけ、それが終わると母親と一緒に店で接客。それから料理屋さんや旅館さんに配達とご機嫌伺いに廻っていました。今はかっこよくルートセールスなんて言葉を使いますが、ようは御用聞きですネ。
母親は夜遅くまでお客さんに頼まれた下仕事をこなし、時には自転車の後ろにうちの弟を乗せて商品を配達していました。(父親は、たぶんその時は、ラストまでパチンコという小さな玉を弾きに行っていたものと思われます。)(笑い)
もちろん日曜祭日の休みなどなく、弟と共に小学生に上がる頃からは、忙しい時には手伝いをするようになり、同じ小学校の同級生が夏休みに家族で海水浴に行ったなどと楽しそうに話しているのをいつも羨ましく思っていたものです。
父親とは学校から帰って寝るまで顔を合わせるのは怒られる時だけ。にもかかわらずグレルことなく(ほんとに・・)、ごく普通に成長し、ごく普通に学生生活を送り、ごく普通に父親の流れを継ぎ、金沢で結婚をしました。
金沢は日本海側の片隅にありながら、京都や東京と同じように何百年も続く多くの老舗が軒を並べている不思議な町です。私どもはその中の料理屋さんに食材を納めさせていただいているのですが、ある時、その多くの老舗の根底に 「おもてなしの心」 が共通してあることに気づきました。しかも、そのエキスの塊が私どものお客様、飲食サービスだったのです。
人は、どんなに嫌なことがあろうが、悩んでいようが、美味しい料理を召し上がれば、心をウキウキとさせるでしょう。明日への希望さえも湧き上がってくるかもしれません。
「芸術をのぞけばフードサービス以外に、心の琴線に触れ、感動を与える職業はない」 と気づいたのです。自分の受け継いだ仕事は、なんと素晴らしい 「感動ビジネス」 なのだろうと、心が震えてきました。
その時から、うちの店は物を売らずに感動を扱いたいと思うようになりました。 「心にガーンと応える!」 そんな商品をお届けすることを目標としています。
メーカーの代理店からお客様が心から満足できるもの、一生の記憶に残る美味しいものを届ける、お客様の購買代理店へと舵を切っていきました。
「美味しいもので、もっとお客様の笑顔を!」 が私どもの願いです。
時は流れインターネットの時代になり、多くの商品がネットにあふれていますが、まだまだ、本物の、真っ当な仕事をした美味しいものが、日の目を見ていません。
私どもは、全国の料亭の調理長さんたちの知恵と経験を通して、当社の全国にわたる仕入れルートと目利き能力をプラスし、真っ当な厳選食材を仕入れし、また、ない場合はともに作り上げて、全国の人にお届けすることを使命といたします。
一言でいってしまえば、いままでの業務用の食品問屋と同じですが、私どもには全国の農家の方、漁師の方、多くの食品工場さんとのネットワークがあります。
それぞれのお客様の希望に添ったもの。業態やコンセプトごとにセレクトした食材をお勧めし。あるいは、お作りさせていただいています。
いま 「お客様の希望に添ったもの」 とお伝えしましたが、大事なことは 「お客様の希望に添ったもの」 ではお客様は満足していただけないのです。お客様の希望を聞き、その要望に応える事は必要ではありますが、必須用件ではないからです。
お客様の声なき声を聞き取れるかどうか、本当にお客様にとって必要なことは何なのか。それが私たちの成功要件となります。「あっ、そうそう、こんなのが欲しかった」 これこそが私どもへの一番の褒め言葉でございます。
お客様とともに創り上げる、そしてスタッフの人間力を上げる。
「(お客様とともに)食を通じた感動を創造し、共有する」
Foods Impression Create Collaboration
それが私どもの企業理念です。
Development of original foods
オリジナル商品の開発
1. お客様からの声なき声をお聞きいたします。
2. 食材の提案やメニューの考案をいたします。
3. 生産者と直接交渉し食材を調達いたします。
4. 工場等と調整し生産体制を確保いたします。
5. 安心・安全・安定で笑顔をお届けいたします。

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp