松本信之

ブログ

日本人は魚を食べなくなったのか

2000年代に入り「日本人の魚離れが進んでいる」とよく耳にします。日本人は魚が嫌いになったのでしょうか?本当にそうなのでしょうか?近年、水産物の国内流通量が減少しています。また、平成30(2018)年度に消費地市場を経由して流通された水産物...
ブログ

鮎にも変化が起こっています

一気に気温が上がり初夏を迎えようとしています。この時期、料亭では稚鮎が季節の食材としてよく取り上げられます。当社では、この時期限定の稚鮎の販売を開始しています。旬の食材は単体で食事の楽しみを格段に高め、一品あるだけで気持ちが上がり、お酒が進...
ニュースレター・MJ

2024年 冬・ニュースレターMJ

クリックすると別タグが開き、全12ページがご覧になれます。
食材の旅

しらす:日本の海の繊細な味わい

しらす、その繊細な美味しさと豊かな歴史には、日本の食文化の奥深さが詰まり、日本の食文化に深く根ざした食材です。その繊細な味わいは多くの料理人に愛されています。この美味しい海の恵みを理解し、料理に活かすためには、産地、製造方法、歴史的背景など...
ブログ

改めて気づく「日本人の優しさ・絆」

この度の能登地方を震源とする大規模地震により、犠牲になられた方々に心よりお悔やみを申し上げます。また、被災された皆様へ、心からのお見舞いを申し上げます。2月12日現在、23,000人を超える方々が避難生活を送っており、その安全確保と、一刻も...
開発物語

伝統的製法で味わう、本物の胡麻豆腐

胡麻豆腐の美味しさは、そのもっちりとした食感と、濃厚で香ばしいごまの風味にあります。この逸品は、シンプルながらも熟練の技が光る料理です。主原材料はごまと、クズの木の根を粉にした本葛粉(ほんくずこ)のみです。美味しさを引き出すポイントは、根気...
食材の旅

日本一のスッポン:古代から現代への美食探求

我々が扱う服部中村養鼈場のスッポンは、その品質の高さから、京都のすっぽん料理で有名な「大市」でも使用されています。バブル時代には他産地のスッポンと比べ価格が1.5倍から2倍にもなり、夏に出荷サイズの大きさが不足するなどの問題がありました。こ...
食材の旅

ゆべし、一つの料理が織りなす文化の物語

伝統的な食文化とその背景は、多くのプロの調理師にも十分に伝わっていません。特に地域固有の料理や技術は、時と共に風化しやすく、知る人が少ないため、逆に新鮮味が感じられます。今回は、輪島の伝統的な料理「ゆべし」や柚子を使った各地の料理に焦点を当...