
意味合い消費でメタモルフォーゼ
飲食店がこれからも生き延びるためには、単にお腹が膨れる、お腹が膨れて満足すると言うことではなくて心が満足する事が重要だと思っています。
フードビジネスは「意味合い消費」
つまり何が重要なのかを車を購入する時を例に挙げて考えてみましょう。
実用的で燃費の良いトヨタや日産の車を買うのではなく「ランボルギーニ」や「フェラーリ」のように役に立つのではなく、乗ることに意味があるという「意味合い消費」を指します。

どこでもドア
トヨタや日産の車は、もし「どこでもドア」が発明されれば誰も乗らなくなるのではないでしょうか。(トヨタさん日産さん、悪気はないので許してくださいね)
ベンツやBMWはちょっと微妙ですね。
でもランボルギーニやフェラーリは絶対になくならない。という意味合いです。

スーパーカ
消費者の2つの顔
テレビで値上げのニュースが流れると、消費者インタビューでは「節約しなくちゃ」とか「困るワ~」とかと言うのが流れますが、消費者は2つの顔を待っているのではないでしょうか。
少しでも安い商品を求めて買い物する主婦がいる一方で、趣味のクラフトには進んで高額な材料を使う。はまっている韓流にはお金を惜しまない。そんな人が増えてきています。
クラフトは特に欧米人に当てはまります。
金沢のタクシーの運転手の話では、欧米の方の買い物はシビアでやたらと無駄遣いはせず節約すると言います。でもクラフトに関しては価値があると思えば大人買い(大盤振るまい)をするとの事です。
つまりここで言う節約とは「予算配分」のことです。世界一の大富豪の電気自動車テスラのイーロンマスクでさえ、支払いは少ない方が良いと考えているはずです。
どうでもいいものにはお金は使わないが、自分にとって意味があると思ったら惜しみなくお金を使う。これが意味合い消費です。最近は「推し活」と言う言葉を使いますね。
だからいかに飲食店に意味合い消費のエッセンスを入れるかが近々の課題になると思います。
単価を上げて富裕層だけがこれる店にしょうというのではなく、すべての人が憧れる店になるというわけです。
日常使える店でなくても、お金を貯めて頑張っていきたい、来られる店になればいい。学生さんが何ヶ月もバイトで貯めたお金を使ってでもいきたい店に仕上げなければ、未来は無いのではないかと思います。これこそが意味合い消費、予算配分です。
コロナにより一気に街から店からお客さんが消えました。その後規制が緩和されましたが一気に戻った店と相変わらずガラガラ店が結果として現れました。これが無意識の選別消費です。
常にいかなる時でもお客様に自分の店を思い出してもらい、行きたいと感じてもらわなければならないのです。そのためには過去の成功体験の枠から抜け出して、新しい発想によるメタモルフォーゼが必要です。
また世の中には松竹梅の法則という極端回避性があり、15,000円と12,000円と10,000円があれば真ん中の竹の12,000円が1番売れると言うのは体験上誰でも知っていることです。
しかしその商品に楽しさや体験を付け加えると1番高いものが売れることが多いのです。
今からは、いかに楽しさと体験を付け加えて提供するかが課題となってきます。いわゆる最近流行の顧客体験DXというのがそれにあたります。
追伸:イモムシからサナギ、そして蝶になるメタモルフォーゼ
ドイツ語の変化、変身の意の「メタモルフォーゼ」と英語の「トランスフォーム」の違いを考えます。サナギからチョウになる変態プロセスが「メタモルフォーゼ」で、「トランスフォーム」とは変形の度合いが異なります。

蝶の変態
もっとわかりやすく言うと、「メタモルフォーゼ」は全体的に変形させることを指すのに対し、「トランスフォーム」は外見だけ変形する違いです。重要なのは「メタモルフォーゼ」は、全体的に変えるという点なのです。

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp