
鴨がシベリアから渡ってきます
寒いシベリアから皮下に美味しい脂肪を蓄えて日本に渡ってくる冬鳥の本鴨(まがも)は、明治まで仏教の影響で牛や豚などの肉食が一般的でなかった日本の食文化において特別な位置を占めています。
その歴史的背景、独特な風味、そして様々な調理法を通じて、日本の料理の深い味わいと伝統を伝えています。
プロの調理師やシェフにとって、本鴨を使用した料理は、その技術と創造性を存分に発揮できる素晴らしい機会です。この貴重な食材を用いることで、料理の世界に新たな魅力を加え、食文化の継承にも貢献できるでしょう。
歴史的背景
日本における本鴨の人々との関わり合いは、『万葉集』や『枕草子』などの古典文学にもその名が見られ、歴史的、文化的、そして源氏物語に「かの子」と出てくることから、古語辞典によると「か」は雁・鴨などの水鳥のヒナ、玉子を指すところからすなわち鴨のヒナと推測され、平安時代から鴨が飼育されていたという説があるほど美食的な側面からも多岐にわたっています。
日本の自然環境の一部としても長年にわたり存在し、日本の食文化や料理法にも大きな影響を与えてきました。
特に豊臣秀吉は、近江国(現在の滋賀県)長浜城主時代に琵琶湖の鴨を好んで食べ、大阪に居城を移した後は河内の湿地帯で鴨の飼育を奨励したとされます。

琵琶湖の畔に立つ、若いときの秀吉の居城・長浜城
江戸時代には、琵琶湖産の本鴨が幕府に献上されるほど珍重され、江戸で出版された料理本にも鴨の鋤焼きなどのレシピが記載されていました。
また鴨は鷹狩の狩猟の対象としても重要でした。江戸時代には、鴨猟が貴族や武士の間で行われる娯楽としても広まり、鴨を使った料理が高級食材として扱われるようになりました。
滋賀県では、琵琶湖の本鴨での「鴨鍋」が代表的な郷土料理として、加賀前田藩では西洋料理の影響で鴨肉に小麦粉をまぶして煮るという「鴨の治部煮」が知られています。
このように、日本における鴨料理は、歴史的にも文化的にも重要な位置を占め、現代では環境保全と持続可能な利用が重視されており、天然の鴨を用いた料理は少なくなってきましたが、その伝統的な価値は依然として重要視されています。
本鴨の特徴
本鴨の脂肪の融点は牛肉や豚肉より低い14℃で溶けるので口の中で鴨肉が冷めても溶けるほど柔らかく、ジューシーで上品な味わいが特徴です。肉の赤身はしっとりとしていて、脂の部分は非常に上質で風味豊かです。また、鴨の肉はビタミンA・B1・B2を多く含み健康にも良いとされています。
料理法
本鴨を使用した料理は、日本の料亭や高級和食店で特別なメニューとして扱われてきました。その理由の一つは、本鴨の希少性と、その繊細な味わいにあります。プロの調理師にとって、本鴨を使った料理は、その技術と感性を試される場とも言えます。

本鴨のロースト
本鴨の持つポテンシャルを最大限に引き出すための調理法として、ローストする際には表面をカリッと焼き上げつつ、低温でじっくりと火を通すことで、内部はジューシーに肉の旨味を逃さず、しっとりとした食感を実現できることが知られています。また、鴨鍋にする場合は、鴨肉の出汁を活かしながら、ネギや牛蒡、セリなどの季節の野菜との組み合わせによって、一層深みのある味わいを楽しむことができます。
お客様にも伝えたい奥深さ
私達は本鴨を料亭・レストランに提供することにより、本鴨料理を通じて食べに来られる方にも日本の食文化の深さを理解してもらいたいという願いがあるのです。
プロの調理師やシェフが本鴨を用いて創る料理は、単なる食事を超えた芸術作品と言えます。その一皿には、季節感を大切にする日本の食文化を反映し、食材への敬意、熟練した技術、そして創造性が込められています。

新潟の鴨料理の名店、長吉の鴨鍋
一皿の料理を通じて、日本の食文化の奥深さを表現し、食べる人に「今日の日が来て良かった」との食の感動を与えることができるのです。それをサポートするのが私たちの重要な使命だと考えています。
本鴨料理の提供を通じて、食材の持つストーリーや、それを扱う職人の技と情熱を顧客に伝えてください。顧客が料理の背景を知ることで、一層深い味わいを感じ、食文化への理解が深まります。そうすれば本鴨料理は、単なる食事ではなく、文化と伝統を繋ぐ架け橋となるでしょう。

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp