
山菜のほろ苦さとアクの強さが美味しさ秘密です
株式会社松本では、生産者や収穫者と直接コミュニケーションをとり、安心・安全で質の高い食材の確保を行っております。
~松本社長の食材の旅~
シリーズの2回目は、山菜採りの名人とともに、崖を登り沢を下る物語です。

山菜採り
山菜は山や野に自生しているもので、食用にする植物のことをまとめて 「山菜」 と呼びます。今回は、山菜採り名人の舞島さんと、春の山菜を探しにでかけました。
趣味で山菜採りをされている舞島さん。毎年、限られた数量ですが、季節の山菜をご提供いただいております。たらの芽に始まり、こしあぶら、こごみ、わらび、山独活(うど)、かたは、細竹、珍しいところでは、かたくりの花、モミジガサ と採ってきていただいております。
子供にも秘密の隠しポイントを教えてもらいました

これが こしあぶら です
そこで今回の取材のため一緒に連れて行って欲しいとお願いしたところ、金沢の中心地から一番近いところへ連れて行っていただきました。
これは異例のことです。というのも自分だけの穴場は誰にも教えないのが普通だからです。例えば、父や祖父が毎年山ほど山菜を採ってきていても、亡くなってしまうと、その場所がどこにあるのか、誰も分からずじまいになってしまいます。なぜなら、山菜のありかは、親兄弟でも教えてはいけないと言われたほど貴重なものだったからです。

こごみ です

山の中を歩き回ります
ですから、詳しい場所はお伝えできないのですが、湯涌温泉からさらに山に入ります。前にあるのは道なき道。時には崖を登り沢を下り、とても定年過ぎとは思えないほど軽やかな歩みです。しかも見つけるのも早い! ピンポイントで山菜の場所に見当をつけ、次々に採っていきます。負けじと追いかけるのですが、写真を撮るときだけ笑顔を作るのですがついていくのだけでかなり必死です。
春は命をいただく感謝の季節です

こしあぶらをゲット

すすたけともいいます。
この日のお目当ては独活(うど)とタラの芽。金沢市内の高級料亭やホテルにお届けするための食材です。天ぷらなどで使われています。

急斜面を上ります
日本は四季のある世界でも珍しい国です。料理を作る素材は当然その四季の移ろいと共に変ります。春は山菜など「新芽」を食べる季節です。
冬のあいだ寒風にさらされ、あるいは雪の下でじっと縮こまっていた命が、春の訪れと共に土の温度が上がりいっせいに動き始め、ありとあらゆる生命が、色々な植物が芽生えてきます。
春はそういう芽を食べる季節なのです。春に収穫される山菜を食べるということは、その命を食べるということです。季節、自然の恵みをストレートに味わってください。

かたくりの花の群生地です
山菜の一番の美味しさは、あのほろ苦さとアクの強さでしょう。そのアクこそが美味しさの1つですので子供には難しく大人の味といってもいいでしょう。最近になって、たらの芽のように山菜を栽培する農家も出てきましたが、やはり食べ比べるとまったく味が違います。天然物を召し上がっていただくことで、はっきりとした季節の変化も楽しむのが、山菜の良いところなのではないでしょうか。
私たちは本当の美味しさを求めて、そして安全で安心な食材を求めて、今日も産地へ向かいます。この季節だけの旬の食材を求めて…。

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp