
居酒屋でわいわいガヤガヤと
居酒屋といえば、「大皿料理を囲んでワイワイ」が定番。でも最近、その定番が大きく揺らいでいるってご存じですか?
かつて日本中を席巻したあの「つぼ八」からの流れをくむワタミは、豊かで楽しいもうひとつの家庭の食卓「居食屋」というコンセプトで、空間ごと楽しむスタイルを広げて1600億円もの売上を叩き出した大企業!
ところがコロナ禍で「みんなでシェアして食べる」っていう居酒屋の醍醐味が、なんと否定される事態に…。
気づけば2023年には売上が721億円にまで縮小。まさに転換のときが来ていたんです。
焼肉?寿司?いや、唐揚げ!? 迷走とチャレンジの連続
その後、業態をガラッと変えて「焼肉の和民」や「すしの和」へシフト!なかでも、注目を集めたのがテリー伊藤さんとコラボした「から揚げの天才」でした。なんと、外食チェーン史上最速の100店舗出店(たったの2年7か月)という偉業を達成!
(問題です。その前の日本最速はどこだと思いますか?みなさんの知っている「いきなり!ステーキ」でした)

唐揚げはみんな大好き
でも、今は…まさかの…
一店舗も残っていないんです!(びっくりですよね!?)
から揚げ業態にはこんなメリットがありました
・初期投資が安く、すぐ回収できる
・狭いスペースでも出店OK
・アルバイト一人でも運営可能 (ワンオペ!)
・フランチャイズ展開に最適
・牛肉や豚肉に比べて、鶏肉は安くて安定供給されやすかった
コストも抑えやすく、子どものおやつからお酒のつまみ、テイクアウトまで用途バツグン!
家庭でも大人気の、まさに国民食の王様「から揚げ」だったんですけど…
天才も落ちる!? 全店閉店の理由とは…
ではなぜ、あの勢いで広がった「から揚げの天才」が消えたのか?理由はこんな感じです:
① テイクアウト需要の減退:コロナ明けでみんな外食へGO!
② ライバル多すぎ問題:似たような店が乱立、競争激化。
③ コスト増加:原材料(鶏インフルの影響大)・家賃・人件費、全部UP!
④ 価格の上昇:1個99円→150円へ。庶民の味方がちょっと遠のいた…
⑤ 「家で作れる」疑惑:スーパーやコンビニで買えるなら、専門店いらなくない?
つまり、便利だけど「特別感」がなかったんですよね。ワタミの渡邉会長も「完全に失敗でした」と潔く認めちゃってます。

しかも飲食店は3年で3割しか残っていない業種です
もともとワタミのような大手企業が出すような業態ではなかったんです。
フライヤーだけで済むなど初期費用が安く、狭いスペースでも出店できるのは個人店むきの業態です。個人店ならオーナーの給料はゼロでも経営できますし、スタッフを雇い、労働時間を守る企業にはハードルが高いですね。ワタミは焼肉業界にも出店していますが、これは無煙ロースターやダクト、内装設備が高く、個人では難しくワタミなどの企業向けの業態です。
初期投資が少なく競合が多いビジネスモデルは参入障壁が低く、差別化の難しさからブーム後に急速に衰退するリスクが高いのです。
次なる一手は!? ワタミが「サブウェイ」を買収!
2024年10月、ついにワタミは新しいステージへ!
なんと、あのサンドイッチチェーン 「サブウェイ」 を買収しちゃったんです。

サブウェイの店内
サブウェイ経営の魅力はこんなところ
・コンロもフライヤーもなくオーブンのみで厨房機器がシンプル
・狭いスペースで開業可能 (6.5坪でOK)
・初期投資も抑えめ(約2000万円)
しかもワタミは有機野菜の農場を持っているので、ヘルシー路線のサブウェイとは相性バッチリ♪
なんと将来的には3,000店舗の展開を目指しているんですって!
サブウェイはなぜ以前うまくいかなかったのか?
かつて日本に480店舗あったサブウェイは、買収時点で180店舗まで減少。その原因は…

ポートフォリオの変化
注文が難しすぎる!:パン、野菜、ドレッシング…選ぶの多すぎ問題!初心者にはハードル高すぎ。
無言プレッシャー問題 : 注文に迷ってると後ろの人の視線が痛い…。日本人の気質的に辛いです。
夜にガラガラ問題 : 日本ではランチ需要が高いけど、ディナーはスルーされがち…。
さらに、日本とアメリカの文化の違いも影響してました。
アメリカ:多民族国家= 「自分で選ぶ」楽しさがある
日本:単一民族国家= 「選択肢が多すぎて疲れる」
アメリカ人: 店員との会話を楽しむ
日本人: できれば誰とも話したくない (←シャイなんです)

新しいセット売り
サブウェイではオーダー時に、パンの種類や野菜、トッピング、ドレッシングなど、選ばないといけないことが多く客が店員と会話しながら、細かい注文に対応するシステムです。このシステムで全世界に3万店を超える出店をしています。
スタバにも似たような面がありますが、その複雑なオーダースタイルから、初心者は何をどのような基準で選んでいいのか分からずに戸惑ってしまいます。

クリームチーズトッピング、野菜増量
初めて金沢の繁華街・片町にスタバが来た時、どう注文していいのか分からず、東京に住んでいた知り合いに頼んで一緒に行ってもらったものでした。日本人には特にハードルが高いんですよね。
じゃあ今後、どうやって成功させるのか?
ワタミの買収前から業績が上向いてきているとの話を聞いていました。
その秘密は 「硬くてパサパサしてる」 と悪評だった、アメリカから輸入していたパンを日本人向けにそれぞれの店で焼くようにして 「しっとりしたパン」 に変えたこと。(日本人は欧米人に比べると、唾液の量が少ないのでパサパサと感じる)
・アメリカにはない日本人向けのオリジナルメニューの開発
・セットメニューを導入して注文を簡単にしたこと。
・また少しずつだがタッチパネル方式によるセルフオーダーシステムの導入を展開していること。
これにより撤退していた京都や長崎などに再進出しているなど復活の兆しが見えてきたところでのワタミの買収です。
そこでそれを確認するために、12年ぶりに金沢の郊外・野々市のワタミに行ってみたら、なんと!
セルフオーダー端末(タッチパネル方式)が導入されてました!
これは革命です。

セルフオーダシステム
お客さんにとってのメリット
・ 誰とも話さずに注文・支払いができる
・ メニューがわかりやすく、選びやすい
・ 注文がサクサクとスムーズで、時間も短縮できる
スタッフ側のメリット
・ 作業スペースがコンパクトで効率的
・ 作業効率がUPして、かつ注文ミスが少ない
・ 接客の負担が減り、作業に集中できる
つまり、サブウェイの「難しさ」を解消しながら、オーダーメイドの楽しさも残す工夫で、お客にもスタッフにも嬉しい新システムなんです♪ (現在店舗の10%位が導入済らしい)

カスタマイズを選択する
また実際食べたらおいしかったんですよ。
かって昔、金沢で食べた時は、ストレスがたまった記憶しかなく味は覚えていないんです。
味のレベルが上がったこととストレスがなかったのがその原因だと思います。
でも気をつけたいポイントも…。
便利すぎるがゆえに、店員さんとのやりとりが減ってしまい、接客のぬくもりが感じにくくなる懸念も。
また、「パッと食べたい!」というファストフード本来のスピード感とはちょっと違うスタイルなのも事実。
過去のワタミならば、どうせ出来るまで待合で、あるいは客席で待っているのなら、オープンキッチンを止めてクローズにして人件費と経費節減を!なんてやる迷走の可能性も残っているわけで・・・・。
今一度はっきりと言いますが、サブウェイの魅力・原点は、フレッシュな野菜とオーダーメイドの楽しさです。
具材を目の前ではっきりと見れる安心感があって、ファンは根強いんです!
今後、ワタミがどうサブウェイを育てていくのか、目が離せませんね。

注文も簡単で美味い!
まとめ:ワタミの再挑戦は「健康×手軽さ」
居酒屋の時代が変わり、唐揚げ業態では失敗…。
そんな中でもワタミは、新しい食のあり方を模索しながら、「健康的で、選べる、手軽な食事」というニーズに応えようとしています。
サブウェイの再ブレイク、あるかもしれませんね!
次のブログは、サブウェィの今後の戦略を考えました。

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp