
フードロス・捨てられる料理
農林水産省の調査によると、2021年度の食品ロス量は523万トン。事業系食品ロス(主に規格外品、返品、売れ残り、食べ残しなど)は279万トンで前年より約4万トン増加しています。
その内訳を見てみると、外食産業が80万トンと約3割を占めています。
今こそ対応を見直す時
お客様から「料理が余ったので持ち帰りたい」と相談を受けた際、これまでは食品衛生上の観点から多くの飲食店が「申し訳ございませんが、お持ち帰りはできません」と断るケースが一般的でした。
しかし近年、持ち帰り文化の普及や食品ロス削減への関心が高まる中で、この対応ではお客様のニーズに応えられない場面も増えてきています。
これを受け、厚生労働省は10月16日に食べ残しを衛生的に持ち帰るためのガイドライン骨子案を公表しました。

NHKニュースより
このガイドラインを理解し、適切な持ち帰り方法を提供することは、食品衛生リスクを抑えながら店舗の信頼性とお客様満足度の向上につながりますので検討をお願いします。
持ち帰りは「自己責任」が前提
大事なのは、原則として「その場で食べきる」ことが基本であり、持ち帰りは食べきれない場合の補助的手段として位置づけられています。また、持ち帰り後の食品管理はお客様自身の責任において行うものとされています。
なお、ガイドラインの対象となるのは、一般的なレストランやホテルのビュッフェ形式の宴会・パーティなどです。一方、テイクアウトを主とする店舗や学校・病院などの集団給食施設は対象外となっています。
衛生管理のポイント
提供可能な料理の制限
刺身や生肉、生卵を使用した料理など、持ち帰りに適さない食品は提供対象外とする。
包装方法の工夫
専用の清潔な容器を用意し、汁物は漏れないよう適切に密閉する。
明確な注意表示
ここがポイントです。
お客様に持ち帰り後の適切な保管方法を簡潔に伝えるなどの工夫や、アレルギー情報の記載や再加熱の必要性、方法についてもアドバイスしましょう。
例:「持ち帰り後は2時間以内に冷蔵庫へ」「再加熱してお召し上がりください」。
責任範囲の明確化
お客様自身での保存方法や摂取について、飲食店が責任を負わないことを明示しましょう。
事前に清潔な容器を準備し、料理ごとに持ち帰り可否の基準を設定することが必要です。
パッケージには「保存方法」と「摂取期限」を記載することでトラブルを防ぎ、安心して利用してもらえる環境を整えましょう。
スムーズな対応のためのステップ
スタッフへの教育
ガイドラインをチームで共有し、持ち帰り可能な料理や衛生管理基準を徹底します。
持ち帰り対応の準備
専用容器やラベルを調達し、実際の運用に適した体制を整えます。
お客様への案内
メニューや店内掲示物、スタッフの説明を通じて、持ち帰りのルールや注意点を周知します。
食品ロス削減と顧客満足度の向上は、店舗の魅力を高める大きなチャンスです。
新しいガイドラインを活用し、時代のニーズに応える柔軟な対応を進めていきましょう。
『しゃぶ葉』の食べ残しを減らす「こまめどりプロジェクト」
しゃぶしゃぶ食べ放題のチェーン店「しゃぶ葉」は、2024年4月から食品ロス削減を目的とした「こまめどりプロジェクト」を全店舗で開始しました。すべての飲食店に当てはまるものではなく、ごく一部の業態の飲食店むけですが、飲食店が食品ロス削減のためにできることについてあくまでも解決策の一例としてご紹介します。

しゃぶしゃぶを楽しむ家族
プロジェクトの概要
食べ終わった後のきれいなテーブルを撮影し、会計時にスタッフへ写真を提示すると、次回使える110円のドリンクバー券がもらえます。
通常299円のドリンクバーが110円で利用できる特典となります。
特徴的なアプローチ
① 他の食べ放題店が「食べ残しにペナルティ」を課すのに対し、しゃぶ葉は「きれいに食べ切った人に特典」を与えるポジティブな方法を採用。
② 食べきれる量を少しずつこまめに取ることを促進。
③ 現在の利用率は全利用客の約3-4%
すかいらーくグループの環境目標
短期:年平均1%以上の改善
中期:2030年までに2018年比50%削減
長期:2050年までに2018年比75%削減
その他の取り組み
・2020年から「もったいないパック」による持ち帰りサービスを提供
・デジタルメニューに「お持ち帰り容器」ボタンを設置
このプロジェクトは、食品ロスの削減と顧客満足度の向上を同時に実現する革新的な取り組みとして注目されています。

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp