子供の頃、みんなピーマンやほうれん草は大嫌いでした。ピーマンはやたら苦く、ほうれん草はえぐ味いっぱいで、ポパイの漫画を見て食べれば強くなれると我慢に我慢をして食べたものでした。
でも大人になればあの味が懐かしく、美味しく感じる今日この頃です。
最近の野菜は、食べやすさ至上主義に陥っています。 「野菜の味が昔と違う」 「水っぽくて特有の匂いや味がなくなった」 「姿かたちは綺麗になったけど、基本的にはみんな同じ味」、味だけでなく栄養もそうで1日に必要なビタミンCをほうれん草だけで摂ろうとすると、50年前は2株で足りたものが、現在は9株が必要だそうです。
少ない栄養分はサプリメントで取れ!
下手なSF映画の未来都市を目指しているのでしょうか。
鎌倉野菜を食べ歩く

鎌倉野菜サラダ・雪乃下風
今日はちょっとそんな話。2月21日の鎌倉・小町通り近くの Brasserie 雪乃下 にトリップしましょう。
「鎌倉野菜のバーニャカウダ添えです。下の穀類・豆類は食べられませんのでお気をつけ下さい。」 立体感のある綺麗な盛付けに仕上っていました。
前日の夜に食べに行った横浜の居酒屋 「なかめのてっぺん」 では鎌倉野菜を大きなマスにいれて色よく盛り込んでありましたが、このお店は、庭園風盛込みと自称するだけの事はあってなかなかの風景。どちらかといえば盆栽風かしら。
赤・白・黄色・ピンク・茶色・もちろん緑色の配色もよく食欲をそそります。野菜をステックにして差し込むベースは色とりどりの穀類。これで誰でも盛込むことができボリューム感も出せるいいアイデアです。

鎌倉野菜・大マス盛り・なかめのてっぺん
単価は1000円少しですが、店にとっては原価率20%程度の儲け口です。野菜よりバーニャカウダの原価の比率が高いくらいですが、お値打ち感は大きい。いかにお客様に満足してもらって、お店も満足するかの模範解答です。
その夕方のイタリアン・ GRIP ORGANIC のサラダもそうですが、鎌倉野菜は実に色とりどりで栽培している畑は 「七色の畑」 と言われている位、一軒の農家が多品種で減農薬の野菜を栽培しているらしい。だから普段ならサブに過ぎないサラダがメインの料理になってしまいます。
しかも実に野菜の味が濃い。甘い! でも、これはおそらくバーニャカウダの味か、ドレッシングの味の影響が強く、野菜の味を強くしているはずと思い、その店のドレッシングを購入して金沢で試してみました。 (我ながらいやらしいですね~。でも仕事ですから・・・笑い。) ですが、食べるとまったく味が違う! 「これはいつも食べているサラダだ!」

オーガニック・サラダ
本当に顧客の望んでいるものは何に?
本当に野菜の力だったのだ! 疑い深い自分はネットで鎌倉野菜を購入して、再度試食しました。 「これ、この味!」 これほどまでに野菜の味が違うのか!
と、いう事は、今の農家の進むべき方向がゆがんでいるのではないか?
戦前と違い日本中に生鮮野菜があふれ、冬でも野菜がないということはなくなりましたが、JAにおんぶに抱っこされ、注文しなくても農家の玄関にはJAが必要と思うだけの農薬が、化学肥料が、ドカンと積まれているらしい。JAは最高のサービスですよね。
大量生産と生産効率を追ってきた農家の結果が今の日本の野菜の味です。加賀野菜、加賀野菜と浮かれる前に、目の前の現実を直視したほうが良いのではないでしょうか。

株式会社 松本
https://matumoto.co.jp/
株式会社松本は、食文化と歴史を少しでも多くの方に知ってもらい本物の味を味わってもらいたいと願っております。
この記事を書いているのは、金沢市・近江町市場の一角に店を構える、1958年創業の業務用食品卸会社「株式会社松本」の松本信之です。
当社では、全国でも希少となった選りすぐりの食材を仕入れ、あるいは独自に加工し、全国のホテルや料亭などの飲食業界・フードサービス業の皆様へお届けしています。
■ 私たちの仕事は、食材に“新しい価値”を吹き込むことです
料亭で供される一皿の料理。その一皿の背後には、実に多くの人の手と想いが込められています。
株式会社松本は、そうした日本の繊細な味、美しい料理を支える「食の裏方」でありながら、単なる卸売業ではありません。
私たちは、料理長とともに悩み、考え、試作を重ねながら、食材そのものの提案や新商品開発を行っています。ときには生産現場に足を運び、農家・漁師・海女さんなどの一次生産者や、食品加工業者と連携し、一貫した食材ストーリーを形にします。
「卸売業でありながら、商品企画・開発まで行う」。
気がつけば、私たちは“ファブレス企業”となっていました。
※ファブレス=“ファブ”(工場)+“レス”(ない)。つまり、自社で工場を持たない製造開発型企業のこと。
■「金沢を世界一の美食のまちに」
私たちが目指すのは、ただの商いではありません。
食の魅力を通して、金沢というまちそのものに新しい価値を創造することです。
スペインの小都市・サン・セバスチャンは、人口18万人ながら、わずか10年で星付きレストランが立ち並ぶ“世界一の美食のまち”へと進化を遂げました。いまや世界中からグルメを求めて人々が訪れています。
この「地方都市の成功モデル」を、私たちは金沢にも実現したいのです。
一緒に、新しい味、新しい価値を生み出し、金沢を世界の美食都市へと育てていきませんか?
■ お取引先の一例
嵐山吉兆様、強羅花壇様をはじめとする全国の一流料亭・レストランに加え、
地元・金沢でも、ミシュランガイドで星を獲得されているお店の多くに、長年ご愛顧いただいております。
たとえば、つば甚様、銭屋様、浅田屋様、料理小松様、エンソ様など――
“金沢の味”を支える料理人の皆様と、共に歩んでまいりました。
代表取締役 松本信之
農林水産省認定 6次産業化プランナー
フードアナリスト NO.25042013
【検討中の企業様へ】
★TEL:076-232-2355
こちらからお電話ください。
(株)松本の代表番号になります。
電話の際は「HPを見た」と言っていただけるとスムーズに対応可能です。
【電話対応時間】平日9:00~16:30
下記の問い合わせフォームでの受付も可能です。
問い合わせフォームは24時間対応しています。
些細なことでも構いませんので上記のリンクからお気軽にどうぞ!
メールアドレスからでもどうぞ!
oishi@matumoto.co.jp